今回は、墓じまいの費用相場について解説します。
墓じまいの実施費用は、31万円~70万円が最多
改葬・墓じまいに関する実態調査によると、墓じまいの実施費用は31万円~70万円が最多でした。しかし円グラフを見てみますと、費用帯はバラツキがあることがわかります。

墓じまいの費用が変動する要因から考える予算
墓じまいの費用が変動する要因について、墓じまいの申込手続き別に見ていきましょう。結論としては、墓じまいの予算として150万円から200万円程度は想定しておくとよいでしょう。

現在の墓地管理者への費用(3万円~30万円)
現在の墓地管理者への主な費用は、法要(閉眼供養)と離檀料のお布施です。
法要の有無は宗派により異なりますが、法要のお布施費用は3万円程度ですので、全体の費用への影響は小さいです。
離檀料は、菩提寺から離れる際のお布施です。基本的に寺院側からの指定はないはずですが、墓地管理者により考え方が異なることがあります。
実際に離檀料の名目で数百万円を請求される事例もありますので、墓じまいの費用感への影響は大きいです。高額な離檀料を要求された場合は、自治体の消費生活センターに相談するとよいでしょう。
お墓の撤去・処分費用(10万円~30万円)
お墓の撤去費用は、現在の墓地にある墓石撤去やお骨の移動にかかる費用です。墓石の撤去費は、墓石のサイズや墓石の立地、墓石の処分量により変化します。
墓石のサイズは、墓石撤去工事の作業量に影響します。墓石の立地は、重機やトラックなどの機材を使えるかどうかが重要です。手作業でお墓を解体する場合は、作業量に影響します。墓石の処分は、墓石の量により費用が増加します。
以上の理由から、大きなお墓や特殊な立地にあるお墓を持たれている方は、お墓の撤去処分費用の増加を想定しておくと良いです。
新しい納骨先の費用(数万円~100万円)
新しい納骨先の費用は、お墓のタイプにより費用が変動します。
海洋散骨のような手法を取れば数万円程度ですみますし、個別墓に改装する場合は、150万円程度の費用となります。
永代供養墓や納骨堂、樹木葬の費用感もご紹介したいのですが、納骨先の条件により大きく異なります。数十万円~100万円程度を想定しておけば、見積もりに驚くことはないでしょう。
行政手続き費用(無料~数百円)
改葬許可証の発行に手数料が発生する場合があります。全体の費用への影響は極小です。
墓じまいの費用を抑えるためのポイント
墓じまいに150万円から200万円かかるとなると、実施をためらう方もいらっしゃると思います。そこで、墓じまいの費用を抑えるためのポイントをご紹介します。
現在の墓地管理者に相談する
離檀料は、現在の墓地管理者にお支払いする変動費用です。離檀料が少なければ、墓じまいの総費用を下げることができます。墓地管理者との良好な関係を築けていると良いでしょう。
家族や親族に協力してもらう
墓じまいの管理者として、家族や親族に費用の分担を相談することができます。家族や親族にも納得感のある墓じまいのプランを提示できるとよいでしょう。
墓石の撤去業者や新しい納骨先を比較する
墓石の撤去業者や新しい納骨先には、選択肢があります。相見積もりを取ることで、墓じまいの総費用を下げることができます。
自治体の補助金制度を利用する
一部の自治体では、墓じまいの補助金制度があります。自治体のホームページで最新の情報を確認してみましょう。
まとめ
今回は、墓じまいの費用相場について解説しました。
- 墓じまいの実施費用は、31万円~70万円が最多
- 墓じまいの費用が変動する要因から考える予算は、150万円~200万円
- 墓じまいの費用を抑えるためのポイントを活用する
皆さまの墓じまいの参考になれば幸いです。