メニュー

墓じまいのお布施と相場

今回は、墓じまいのお布施について解説します。

目次

墓じまいでお布施が必要な理由

現代のお布施は、僧侶や寺院に渡す謝礼です。僧侶や寺院に対するお礼としてお渡しします。

墓じまいでは、現在の納骨先や新しい納骨先で、僧侶や寺院に協力してもらいます。そのため、墓じまいにはお布施が必要です。

墓じまいのお布施の種類と相場

現在の納骨先での閉眼供養(3万円~10万円)

1つ目のお布施は、閉眼供養に対する謝礼です。閉眼供養は、墓じまいをする前に、お墓から魂を抜く法要です。

閉眼供養のお布施相場は、3万円~10万円です。お布施の相場は、古くから付き合いのある僧侶の場合、高額になることが多いです。逆に、インターネット手配のようなお付き合いのない僧侶の場合、3万円~5万円をお渡しになる方が多いです。

現在の納骨先の離檀料(10万円~30万円)

2つ目のお布施は、離檀料です。離檀料は、菩提寺から離れる際のお布施です。基本的に寺院側からの指定はないはずですが、墓地管理者により考え方が異なることがあります。

実際に離檀料の名目で数百万円を請求される事例もありますので、墓じまいの費用感への影響は大きいです。高額な離檀料を要求された場合は、自治体の消費生活センターに相談するとよいでしょう。

新しい納骨先での開眼供養(3万円~10万円)

新しい納骨先でも、お布施が必要な場合があります。たとえば、新たに設けた個人墓を設ける場合は、僧侶による開眼供養や納骨法要があるためです。合葬や散骨の場合は不要なことが多いため、確認されるとよいでしょう。

御車代や御膳料など、お布施以外の費用

お布施以外の費用として、御車代や御膳料があります。御車代と御膳料の相場は5,000円~1万円です。墓じまいの実施にあたり、僧侶の来訪や食事の振る舞いが合った場合は、お渡ししましょう。

まとめ

今回は、墓じまいのお布施について解説しました。

  • 墓じまいのお布施は、僧侶や寺院に対するお礼
  • 現在の納骨先では、閉眼供養と離檀料としてお布施をお渡しする
  • 新しい納骨先では、開眼供養などの法要でお布施をお渡しする場合がある

皆さまの墓じまいの参考になれば幸いです。

目次